2021年6月25日金曜日

6/20日 令和3年度 基礎コース第5回を開催

 基礎コースの5回目は Scratch のプログラミングの続きです。

 たぶん、一番難しかったのは、ねこのジャンプのプログラムだったと思います。変数「速度」はジャンプしないときは「0」です。スペースキーが押されて、ジャンプの最初だけ速度は「+20」になります。ジャンプしたら、y座標は「今いるところ」+速度で、速度はその「+20」から「-2」づつ減ります。ネコは最初にy座標「-130」にいるので、プログラムが繰り返すたびに

最初 速度=20、y座標=-110
 1回 速度=18、y座標=-92
 2回 速度=16、y座標=-76
 3回 速度=14、y座標=-62
 4回 速度=12、y座標=-50
と、だんだん勢いが無くなり、11回目の速度=0 でそれ以上、上に行かなくなります。その後は

12回 速度=-2、y座標=-22
13回 速度=-4、y座標=-26
と、だんだん早く落ちていき、21回目で速度=-20、y座標は最初の-130に来てしまいます。

 プログラムではネコの y座標が-130より小さい時は、強制的に速度0、y座標-130 にして、ネコが地面にもぐらないようにしています。うまき出来ましたか?



 



文責:浜松ものづくり工房 理事長 津田

6/13日 令和3年度 応用コース、チャレンジコース第4回を開催

 第4回目の応用コースは Python の回に入りました。今回からプログラムを文字で打つ必要があります。キーボードからの入力になれてください。

 まずは、基礎コースで習った Minecraft を題材に進めていきます。World の中で、移動や平地を作るプログラムはうまく動きましたでしょうか? 

 チャレンジコースは、今年1年使うロボットの組立です。工作をするので、怪我しないように注意が必要です。

小さな部品もあるので、なくさないように注意してください。

 ロボットを机の上に置いた時、だいたいプレートが水平になるように、ボールキャスターの高さをうまく調整して取り付け事ができましたでしょうか?




文責:浜松ものづくり工房 理事長 津田

2021年6月7日月曜日

6/6日 令和3年度 基礎コース第4回を開催

 梅雨に入り、雨がふったり、じめじめした季節になりました。アイミティの教室も窓を開けたり、扇風機で風を入れたり工夫していますが、クーラーは必須ですね。

 基礎コースは Scracth の基本的な使い方です。毎度のことながら、教室に来たら、Raspberry pi をつなげて、Scratch 3 を起動します。それから皆さんが持っているUSBメモリーから前回作ったプログラムを読み込んで、今日の授業開始です。

 「〇歩進む」ブロックと、「x(y)座標を〇づつかえる」ブロックの違いは分かったでしょうか?また、今日はバナナのスプライトを追加して、その中のスクリプトを作ることができれば目標達成です。「緑の旗」を押すと、猫とバナナのどちらのスクリプトも同時に動くことが確認できたと思います。次回はもう少しゲームとして使えるように、更に時間があれば変数に入っていきたいと思います。




文責:浜松ものづくり工房 理事長 津田

2021年6月2日水曜日

5/30日 令和3年度 応用コース、チャレンジコース第3回を開催

 応用コースは電気回路の勉強でした。LEDを付けたり、消したりをプログラムを作って、Raspberry Pi からうまく動かせたでしょうか?

 今やったことは、応用コースの最後に作る「ロボットハンド」で役立ちます。その時には、また、思い出してください。


 チャレンジコースは VNC(Virtual Network Computing)で、ロボットに使う Raspberry pi へ接続する方法を学びました。VNCというのはソフトとの名前(正確には RealVNCという名前のソフト)で、別のコンピューターのコンソール画面を映し出すものは「リモート・デスクトップ」と呼ばれます。この時、皆さんの raspberry pi は解像度を固定に設定しましたので、家に帰ってからTVにつないだ時に画面がうまく出なかったかもしれません。ちょっといい方法を考えてみます。




文責:浜松ものづくり工房 理事長 津田

5/23日 令和3年度 基礎コース第3回を開催

 基礎コースの3回目は Scratch の基礎的なことを学びました。 また、作ったプログラムはUSBメモリへ保存し、USBメモリを外すときは必ず▲(イジェクトとかアンマウントと言います)します。キーボードでネコが左右上下、画面の中を自由に動かすプログラムはできましたしょうか?





文責:浜松ものづくり工房 理事長 津田